ペタンクってなに?
あまり聞き慣れない少しばかりコミカルな日本語でもある「ペタンク」というのはどのようなスポーツなのでしょう。
生まれは南フランスの小さな港町。 ペタンクはフランス語で「足をそろえる」という意味です。
遊びから始まったゲームですが基本ルールの確立、大会開催などスポーツとして体系化され今日に至っています。現在アジア選手権、世界選手権が開催され、グローバルスポーツとして知られるようになりました。
競技方法を簡単に言いますと、対戦相手と交互に鉄製ボールを目標となる小さなカラーボール
(ビュットと言います)に目がけて投球し、且つ接近させ、最も近くにあるボールが得点になるというゲームです。用具はボールとビュット、プレーする場所はどこでもOKなのです。
誰でも初めてですぐに楽しめるゲームでもあり、年齢や性別に関係なく均衡した競技を味わえる
と言う、庶民的性格を持つスポーツなのが特徴です。
ゲームイメージとしては「カーリング」と得点方法や作戦面においては多くの共通した点があります。
ペタンクは空き地があればどこでもゲームを行うことができます。また目標物であるビュットを移動させることも可能なため、カーリングとは異なる変化のあるゲーム性を持っています。
ゲームの進め方と実際の様子を右ページのゲームの進め方と写真集をご覧ください。
相模原市ペタンク協会では初心者向けに講習会を定期的に行っています。
協会では基本的なルール説明、用具の準備、試合体験を通じての技術、作戦など
初めての方でも興味を持って楽しんで頂けるよう企画しています。
開催のお知らせは相模原市広報もしくは当ホームページに掲示致しますのでご覧ください。
またお問い合わせを頂くことも可能です。
皆様のご参加をお待ちしています。
ペタンク競技についての情報は以下の関連協会ホームページで詳しくご覧いただけます。
更に深くご理解、ご興味を持って頂ければ幸いです。
日本ペタンク・ブール連盟
http://fjpb.web.fc2.com/
神奈川県ペタンク協会
http://kanagawa-petanque.jibanet.co.jp/
このページの最初へ